それで旅行の日程は、6月13日〜23日。コンサートはシカゴ、デトロイト、ブリストー(Nissan Pavillion)、の3カ所で見ることが出来ました。私が見たコンサートはTFEtourの2ndLegのかなり後半の方です。今回のツアーは確か7月の6日のオタワあたりで終了ですので。1stLegとのセットリストの違いはBig moneyとSubdivisionが落ちてLimelightとStick it outが入ってます。そのせいか曲順がちょっと変わっています。会場の出店では、Tシャツが6、7種類とキーホルダー(Dog Yearsで犬が首につけているやつ)と洒落なのかどうかわからないんですがDog tag、そしてMasked rider、勿論Tour book、ポスター、バンダナ、帽子などなどでした。ちなみに私はほとんど全部買ったつもりが、Masked riderを買うのを忘れてしまいました。失敗したぁ.......やはり参考までにもう一度セットリストをだしますと、
第1部
Dreamline
Limelight
Stick It Out
Driven
Half The World
Red Barchetta
Animate
Limbo
The Trees
Virtuality
Nobody's Hero
Closer To The Heart
2112
Break 20minutes
第2部
Test For Echo
Freewill
Red Sector A
Roll The Bones
Resist
Leave That Thing Alone
drum solo
Natural Science
Force Ten
The Spirit of Radio
Tom Sawyer
YYZ-Cygnus X1
8時に始まり11時に終了しました。今回のツアーの2Legはほとんどが屋外会場のようです。(勿論帰りは大渋滞)でも、満員だったのはデトロイトだけでした。シカゴとブリストーは芝生席の後ろの方は空いていました。まぁ、そのせいか当日でも前から20番目くらいの席が取れたのですが。演奏に関しては、今回のツアーは時間が長いせいか、各所にメンバーそれぞれのお休みタイムがあります。GeddyはDrivenでsolo(一人で演奏しているという意味です)をやってますし、AlexはDiscovery、Neilは言わずと知れたDrum solo、残りの2人は後ろで汗を拭いたりステージ裏で休んでいます。NeilのDrumsolo の後にNatural Scienceを持って来たのは、この曲の最初はDrumが入っていないので、暫くNeilが休めるという理由もあったでしょう。soloはすごく気合いが入ってたもんなぁ。気づいた点を挙げてみますと、
第1部
Dreamlineのギターソロ部です。アレックスは気持ち良さそうに弾いてます。
Drivenでは、バックにビデオが流されるようになりました。
工場の中で変なおっちゃん達がカートで走り回ってます。(結構、曲にはまってる)Half The Worldだけではないのですが、今回はアコースティックギターの出番が少なかったような感じがしました。もしかしてThe Treesだけじゃないかな。どうも、Acorstic simulator (これは日本でもBossが発売したようですが)などのエフェクターを使用して、アコースティックギターの音を出しているようです。Nobody's Heroのでだしもアコースティックギターを使用してなかったような気がします。あ、やっぱり春巻さんのレポートでも使ってないって言ってますね。
Half The WorldのGeddyです

Red Barchettaの出だしの部分、この曲って結構お気に入りです。で、さらにお気に入りのwind in my hair〜の部分。
Animateの間奏部分、バックの映像にも注目です。さらにエンディングの部分。
The TreesでノリノリのAlexと中間のインスト部のバックの映像。
Closer To The Heart
私も、ライターに火を点けて左右に揺らしてました。今回のツアーでは前のツアーでやってたAlexのメンバー紹介は私の見る限りやってないようでした。ちょっと残念。
気持ちのいいギターソロはこちらで、Geddyのソロとエンディングはこちら。
2112
全体的にキーを全音下げています。私はあまり違和感はありありませんでした。(そりゃ、あんたはブートのビデオをカセットテープに録音して何度も聞いてるからだろ!)また、DiscoveryはAlexのアドリブタイムです。3回聞きましたが3回とも全然違います。ツアーの最初の頃は、結構レコードに忠実にやってましたが。静と動の繰り返しが印象的ですね。レスポールを使っているのに、音がとっても綺麗なのも印象的です。でも、長いなぁ、やっぱりこの曲って........
さて、2部のほうですが、
T4Eの曲の中で、観客に受けがよかったのは、Driven、Half the world、Test for echo、Resistといったところでした。どうも、ファンの多くは昔の曲が目当てのようです。
Freewill は、みんなお待ちかね、という感じで、みんな一緒に歌ってました。また、Alex のsoloもすごいのですが、今回使用しているスクリーンはとっても映像がクリアで双眼鏡を使うよりスクリーンを見る方がよく見えました。
Red sector A は一番照明が派手です。レーザーも使いまくりで、フラッシュもたきまくりでした。でも、前の方に座っているとその凄さがわからないですね。1回芝生席で見たときにその凄さがわかりました。
Resist 照明がとっても、とっても綺麗です。ステージ全体が紫色に包まれて、星のように白い点が瞬いて、まるで星空をバックに演奏しているようでした。ステージ横に置いてあるミラーボールが輝いていたような記憶があります。
Drum solo 表現できないくらいすごいです。早くDVDでライブがでるといいですね。
The spirit of radio 合唱タイムです。 Bristowでは、あまりの観客の声の大きさにちょっと演奏が途中乱れてました。でも、みんなお構いなしです。
Tom Sawyer 最近つけ加えられたのだと思いますが、ギターソロの後のボーカルの辺りから、バックのスクリーンに恐竜が群をなして闊歩する映像が流されます。これがまた曲に合ってて場内大うけだったのですが、さらに、後ろのアンプの上に恐竜の人形が2匹か3匹くらい現れます。多分ローディーが操っているんでしょうけど、結構ユーモラスな動きをしていて場内大爆笑でした。中にはせりふを書いた紙を持っているのがいて、「you are the not only dainasour」とかって書いてて、まぁ人間にたとえると「男なんて他にもたくさんいるのよ」なんて意味なんでしょう。きっと。
コンサートはどれも素晴らしかったです。今回の2Legではあまり、sold outになっていなかったおかげで、コンサート当日Ticket masterで手に入れたにもかかわらず、シカゴでは前から18番目の左側で、ブリストーでも22番目くらいで左側でした。Alexのファンである私にはまさに絶好のポジションでした。(デトロイトは芝生席だったのですが一番音は良かったですし、演奏も、コンサートの盛り上がりも一番でした。)返すがえすも残念なのは録音してこなかったことと、ズーム付きのカメラを持っていかなかったことです。結構警備が甘いところもありましたので、シカゴでは隣のおやじが写真をとりまくってました。(俺にも撮らせろ〜)でもブリストーは警備が厳しくてそれどころでは無かったです。隣のおやじが葉巻を吸いだしたら即座に注意されてました。
Rushの次のツアーが行われることを切に願って終わりたいと思います。
最後までこの文章を読んでくれた方にも感謝、感謝です。
TOP