Moving Pictures (1981)
「ムービング・ピクチャーズ」
AMCY-2296 (digital remaster series)

GEDDY LEE-Bass guiatrs ,Oberheim polyphonic;OB-X;Mini Moog;andTaurus pedal synthesizers, vocals
ALEX LIFESON-6 &12 string electric & acoustic Guitars,Taurus pedals
NEIL PEART-
Drumkit,timbales,gong bass drums,orchestra bells,glockenspiel,wind chimes,bell tree,crotales,cowbells,plywood
Produced by RUSH & Terry Brown

 日本語タイトルは原題と同じく「ムービング・ピクチャーズ」。
 ラッシュは1981年2月に発表されたこのアルバムで、揺るぐことなき確固とした地位を獲得したと言えるでしょう。日本語版ラッシュFAQによると、アルバムチャートで最高位は3位となっており、米国だけで400万枚以上の売り上げを記録し、29週チャートインしていました。ラッシュの最高傑作と言っても過言ではない素晴らしいアルバムです。当時発売されたLPと、後に発売されたCD版には、ニールによるライナーノーツ英語日本語)が含まれていましたが、現在入手する事が出来るこのリマスター版には含まれていないようです。このライナーノーツには、このアルバムを製作することになった経緯や、当時のメンバーのこのアルバムに対する熱気や、ツアーに関することや、レコーディングの状況など、いろいろな事が書かれています。是非一読されることをお薦めします。(折角、私も日本語で打ち直してみたしぃ〜)
 このアルバムは、メンバーの創作意欲が高かったため、予定されていたライブアルバムを急遽延期して作成されました。その結果ラッシュの代表作とも言えるこのアルバムが出来たのですから、不思議なものですね。また、調べてみるとこのアルバムに収録されている6曲はすべて1度はライブでプレイされています。そう、このアルバムは全曲がライブで演奏されているんです。初期のアルバムならいざ知らず、ちょっと珍しいのではないでしょうか。一応、The Camera Eye以外の曲はライブアルバムやライブビデオで見たり聞いたり出来ます。ただしライブビデオに関しては現在はすべて廃盤となっていて入手不可能ではないでしょうか。
 このアルバムは、以下の6曲で構成されています。

・トム・ソーヤー・・・・・(4:34)
・レッド・バーチェッタ・・(6:10)
・YYZ・・・・・・・・・・(4:26)
・ライムライト・・・・・・(4:19)
・ザ・キャメラ・アイ・・・(11:01)
・魔女狩り・・・・・・・・(4:45)
・ヴァイタル・サインズ・・(4:46)
 
 サウンド的には、シンセがかなり重要な位置を占めるようになってきていますが全面に押し出されているという程ではなく、曲のヘビィさと絶妙なバランスが取れていると思います。この辺のシンセとのバランスは後述(このペースだといつ出来るのか?)するCounterpartsが近いですね。前作のパーマネント・ウェイブズにおいても、シンセが使われていますが、このアルバムから曲の中で重要なテーマを担うようになっています。
 またNeilのライナーノーツでも触れられておりましたが、Power windowsToursTourdates/setlistを見ると、このアルバムをだす前にMOVING PICTURES WARM UP TOURを1980年9月?日から同年10月1日まで行っていて、トム・ソーヤーライムライトのEarly versionをプレイしています。アルバム発表後の1981年2月19日から7月4日までのツアーでは、「魔女狩り」を除く5曲がこのアルバムからプレイされています。
では1曲ずつ紹介します。

・トム・ソーヤー・・・・・(4:34)
 このアルバムの冒頭を飾るこの曲はまさにラッシュを代表する曲と言っていいでしょう。メンバー3人のうちの誰のコメントだったかは忘れてしまったのですが、あまりラッシュに詳しくない人でも、おそらくこの曲を聴けば、「あっ、これってラッシュだよね」って認識出来る曲だと思う、というようなことをインタビューで答えていましたし、また、「........ザ・スピリット・オブ・レイディオはシングルカットされてラッシュの最大のヒット曲ではあるんだけど、セットリストからは落ちたことが結構あるんだ。だけど、トム・ソーヤーは殆どのツアーで演奏しているはずだ。」というようなことも言ってました。この曲の作詞はライナーノーツにもあるように、NeilPye Duboisの共作になっています。ざっと思い浮かぶところで、Pye DuboisとNeilが共作(歌詞ね)している曲は、Closer to the heart、Tom Sawyer、Force 10、Between Sun and Moon、Test for echoってなところでしょうか。 (他にもあったら教えて!!)
 歌詞の内容については日本語版RushFAQにそのものズバリのQ&Aがありまして、それは以下のとおりです。

83: "Tom Sawyer" は何についての曲ですか?

「曲についてそれぞれ説明をしてくれという質問はだいたい断わってるんだ。僕が説明するまでもなく曲が説明してくれなくちゃ困るからね! だけど、そこまで頼まれると… 'Tom Sawyer' は僕と Pye Dubois との共作だ。Pyeは Max Webster の歌詞を担当していた人で、いい詩を書くんだ。彼が作ったオリジナルは現代における反抗者を描写したものだった。自由な意志をつちかい、物事をしっかりと見据え、明確な目的をもちながら、世界を股にかける個人主義者のことだ。僕が付け加えたテーマは、自分自身の中にある子供の部分と大人の部分を両立させるということ。それと、各人の真の人間性と周囲に写る姿とのギャップについて。すなわち僕のこと、になるかな。」 - Neil Peart, 1985年12月,Backstage Club ニュースレターより

 
う〜ん、ある部分、自分のことも歌詞に投影してたんですね。気が付きませんでした。また、これはテスト・フォー・エコー・ツアーの頃のインタビューだと思うのですが、Neilは「トム・ソーヤーをプレイするのは今でもとてもチャレンジングなことなんだよ」というようなことを言ってました。おそらく、歌詞がNeilにとって特別でもあるし、プレイする事自体ラッシュにとっては楽しい曲ということなんでしょうね。

・レッド・バーチェッタ・・(6:10)

 Alexのハーモニクス奏法で始まるこの曲は、あっしのお気に入りの一つでもあります。(昔は、出だしのハーモニクス奏法の部分をキーボードで弾いているものだと思ってました。)ゆったりした雰囲気で始まり、Geddyのボーカルが入って、途中から歪んだギターが入ってきて、途端に雰囲気がガラリと変わって行きます。「wind in my hair」って歌い出すあたりが私のお気に入りのパートです。レコーディング作業においてもこの曲はちょっと特別だったようで、Neilのライナーノーツによると「一曲一曲の適切なサウンドと奏法をつかむまでの、長く辛い闘いを始めなければならなかった。だが、一つだけ例外があった。何も取り立てて思いつく理由はないのだが、<Red Barchetta>がその曲だ。ほんの2、3回通してまとめただけで、あの数少ない素晴らしい野生味が出せたのだ。1回勝負の不思議とはこのことだ。驚いたのは他ならぬ私達自身で、特に長い生みの苦しみを伴った<Tom Sawyer>、<Limelight>、<YYZ>のレコーディングの終わった後では、あのスピーディーな過程が信じられない程だった。」とのことで、Neilの言う素晴らしい野生味というのは、当時の私にも感じることが出来ました。
 また、当時の私では気が付かなかったことの一つに、変拍子があります。この曲は出だしは、普通の4拍子なんですが、ギターソロになると7拍子になっています。(wind in my hair のところでも一部4拍子と2拍子を繰り返してます。6拍子と捉えてもいいのかも。)意外と気が付かないですね。変拍子を使っていてもすんなりと入っていけるのがラッシュの曲作りの凄いところかもしれません。
 最後にこの曲のタイトルにもなっている「バーチェッタ」というのは、日本語版RushFAQによると、「Ferrariのレースカーの型式の一つ」だそうです。また画像については、倶楽部YYZのトップページにリンクがありますので、興味をお持ちの方はご覧になって下さい。言い忘れた事がもう一つ、英語版の歌詞の最後のところに inspired by ' A nice morning drive,' by Richard S. Foster とありますが、案の定、全部英語です。英語に自身のある方は読んでみて下さい。そんなに長い文章ではないのですが、あっしは諦めました。 と書いていましたが、SarieさんのHPLylical Rush Worldの中のMoving Picturesの中に日本語訳があります。ラッシュの歌詞に関しては、今まで非常に不満がありましたので、SarieさんのHPの訳は非常に助かります。

・YYZ・・・・・・・・・・(4:26)

La villa strangiatoに続くラッシュのインスト(ボーカル無し)曲です。曲中のGeddyとNeilの掛け合いなど、非常に躍動感のあるラッシュの代表曲の一つではないか思います。ライブにおいては他のメンバーと同様にGeddyが演奏にのみ集中出来るせいなのか、T4Eツアーではアンコールの最後を飾っていました。クレジットを見ると、GeddyとNeilの共作になっています。今更あっしが解説するまでも無いのですが、曲のタイトルについて補足しておきますとNeil曰く「YYZはトロント国際空港で使われている認識コードのことで、曲のイントロは、そこの信号所から送られてくるモールス・コードから採っている。YYZが私達の荷物タッグに付くときは、いつも私達にとっては嬉しい日なのだ!」とライナーノーツで触れられています。このライナーノーツ自体、もう20年も前に書かれたものです。聞くところによると、現在でもトロント空港を通った荷物のタグにはYYZと書かれているという話を聞いたことがあります。変わってないみたいですね。ちなみにPower windowsのToursのTourdates/setlistによると、YYZはNEW WORLD TOUR(Signals Tour)、GRACE UNDER PRESSURE WARM UP TOUR(Radio City Music Hall Five Night Stand)、GRACE UNDER PRESSURE

・ライムライト・・・・・・(4:19)

 私のお気に入りの曲の一つです。ゴリゴリしたギターのリフから入るこの曲は、何気なく聞いていると気が付かないかもしれませんが、出だしは4拍子なのですが、8小節目から4拍子と3拍子を繰り返して、歌が始まったところから6拍子と拍子が結構変わっていきます。でも単純に聞いている分には全くそんな感じはしません。ここらへんに彼らのセンスが感じられます。個人的にはこのアルバムの中で一番ポップ?なナンバーではないかと思っています。歌の内容については、Mereley PlayersのLimelightに関するところを見てみると、ラッシュが初めて、自分達の名声に対する反応に取り組んだ曲の一つ(引用:This is one of the first Rush song to wrestle with their response to fame )とのことで、Geddyが語るところでは、当時3人とも、プレスの取材や、プライバシーの欠如などに悩まされていたようですが、3人の中でもとりわけNeilが対応に苦慮していたようです。NeilはGeddyやAlexよりもセンシティブなので、彼の個人的な空間への干渉や一人でいたい時に一人でいられないことなどについて対応することは自分達より困難だったろうと、Geddyは言っています。
 でも、名声について若干否定的にも取れる歌詞を持ったこの歌が、コンサートで大合唱になるのって、ときどき変な感じがします。ま、直接コンサートの観客のことを歌っているのでは無いのですが........ ま、歌詞の解釈は難しいですし英語もよく分からないので、確かなことは言えないのですが........

・ザ・キャメラ・アイ・・・(11:01)

 この曲も私のお気に入りの一つです。11分を超える大作で歌詞、楽曲ともに2部構成になってますね。正直、ニューアルバムのVapor Trailsをず〜っと聴いていて、この曲を聴くとシンセの音もいいなぁ〜と改めて思ってしまいました。シンセとギター、ベース、ドラムのバランスがとっても良いと思います。
 まず、歌詞についてはSarieさんのHPを参照していただければ有り難いので、ここではちょっとだけ触れておきます。
 Mereley Playersによると、この曲のタイトル:The camera eyeはJohn Dos Pasosの本から取ったものだそうです。また、最初の方で聞こえる都市の騒音のような音は、Superman The MovieのMetropolisからサンプリングされたものとのこと。最初の第1部では、ニューヨークとその厳しい現実、第2部ではロンドンとその可能性について、それで、両者は雨(rain)によってつながっている、とのことです。この部分はメンバーのインタビューではありません。
 Neilのインタビューでは「We were looking for a dramatic, soundtrack - like feel.」と言ってます。確かにサウンドトラックのように映像を思い起こさせるような曲に仕上がっていると思います。歌詞ではロンドンとニューヨーク、厳しい現実と可能性、サウンド的にも非常にドラマティックな静と動の対比があると思います。Geddyのボーカルも軽快なところとしっとりしたところもありで、10分という長さを感じさせないですね。
 最後に、いつもの変拍子についてですが、歌が始まるといきなり6拍子、5拍子、6拍子、6拍子ですもんね。はまってますので、全然違和感はありませんし、全体を通してもこの部分の直前とこの部分だけじゃないでしょうか。残りの殆どは4拍子です。
 次のアルバムではシンセをガンガン使っても私は許しちゃいます。(笑)

現在続きを書いております。