Moving Pictures
レコーディングまで1980年5月〜12月
by :ニール・パート 訳 一色 真由美
単にテキストを打ち込むだけなら全く芸が無いので、関連する事柄がWeb上にある場合はリンクを張っておきました。日本版のデジタルリマスターシリーズしか持っていない人は、この文章を見たことが無いと思いますので、楽しんで下さい。
於ニューヨーク市、1980年5月9日

 私たちRushのパラディアムにおける4日間のコンサートの2日目がハネたあと、人混みにごったがえすステージ裏の混雑のただ中でこの契約は交わされたのだったが、その条文は、アルバムのコンセプトとは似つかわしくない静かな口調の何語かで結ばれていた。これに先がけて、2枚目のライブアルバムを録音、発売するという私たちの意志は既に報じられていたのだが、契約の土壇場の何分間かで、野心と熱烈な意志とが、それまでの細心の注意をもって計画していたことを窓の外へ(52番街へ)放り出してしまうような思わぬ結末を生んだ。結局ライブの代わりにスタジオ録音でアルバムを作ることが決まったのである。その理由を紙面に書き表すのは難しい。いくらか本能的な欲求があったとでも言おうか。ただ私たち全員が非常に積極的に願っていたことでもありまた私たちをバックアップするリサーチ&デベロップメント部(サウンド・チェック・スタッフ)も大いに盛り上がり、興味を持ってくれたのだ。そこでライブ・アルバムでもって創作活動に間をもたせることは、もっかのところ必要ないという感じに到ったわけで、こういう時こそ新しいスタジオ・アルバムに思いっきり取り組む方がタイミングに叶うし、より満足度が大きいのじゃないか、ということになったのである。

於ロンドン、1980年6月4日

 レコーディング・プランを変えようと思ったらまだ決して遅すぎはしない、がアレンジメントに関してはそうは言えない段階に来ていた。こうして私たちはあらかじめ予定してあった通り、まずライブの際テープを回してみることにした。ハマースミス・オデオンでの5回のショー、同じようにグラスゴー、マンチェスター、ニューキャッスルでも何日分かのライブをテープに録った。それから私たちは現時点で行われている次のツアーでの何回分かをも録り、一巻のライブ・セットにまとめあげた。これは私たちのコンサートを、音楽的、時期的、また地理的に大きなスコープで眺めるための、一つの代表例となるだろう。これは全くやってみて悪いことではないのだし、例えば私たちがあと3回も4回もツアーを重ねていくうちに気が変わってしまうのでない限り、良い動向であることを証明して然るべきものだと思う。

於トロント、1980年7月28日

 外では一日中、猛烈な雷雨が吹き荒れていた。その一方、屋内ではまた別な種類の嵐が巻き起こっていたのだ。フェイズ・ワンのスタジオ内では、2通りの完備した機材がところせましと押し込められて、バンドの方もこれまた2グループが顔を揃え、その場の空気はワグナー式激情に満ち満ちていた。ちょうどマックス・ウェブスターと私たちが一緒になって、<Battlescar>という彼らのアルバムの一曲をレコーディングしようとしていたのだった。このようなスケールで何かを企むことは、大変ユニークで楽しめる音楽的経験になり得るだけのことだが、その結果はこの大編成レコーディングの成功を証明するだろうと私は思っている。この日はまた、パイ・デュボア(マックスの作詞者)が私たちに自作の詩を提供してくれた。彼は非常に慎み深く、もし興味を持ってもらえるならおそらく私達グループによく合うのではないかと思うと提案してくれたのだ。私達はパイの作品の長年のファンだったから、この申し出には実に興味をかき立てられた。そして作品はついに「トム・ソーヤー」として世に送り出されたのである。そしてパイの詩の手法が加わったことによって明らかにマックスの影響が曲の中に忍び込んだのは面白いことだ。

於ストーニーレイク、1980年8月

 おそらく時と場所を示せば、この創造的な仕事が熱意をもって開始された時の情況がどんなものだったか、最もよく表せるだろう。例えばアレックスの飛行術に関する冒険に興味のある人にとっては、何回も遭難しかかったとか、機体のトップに測定出来るほどの穴があいたとか知らされると、彼のラジコン飛行機における武勇になるほどうなずく気持ちになれる。それと同じことだろう。(アレックスとは、解散期のビートルズに取り入り、自分の様々な発明を"アップル"の事業に持ち込んで一儲けしようとした男)幸運なことに彼はむしろそうした天才の発明品を商う方に才があったようで(アップルの)企業に混乱をきたし、破滅へ導いたことで知られている。
 それはともかく私達はせっぱつまった気持ちで、曲と詩の両方のアイディア収集の過程へと踏み出した。まず<The Camera Eye>から曲創りにとりかかることにし、その後すぐに<Tom Sawyer>、<Red Barchetta>、<YYZ>、そして<Limelight>と続くことにした。形は徐々に整ってきた。
 曲のアイディアのいくつかを採り上げて、その元をたどってみると時として面白いことがある。たとえば<Tom Sawyer>のインストルメンタルセクションで使っているメロディは、元をただせばゲディが自分のシンセサイザーをセットしたりサウンド・チェックをするときにちょっと弾いてみるメロディなのであって、曲の中で非常に強力なテーマとして発展しているのだが、私達が強いてその歌の部分を探し出して演ってみるまではすっかり忘れられていたのだ。YYZはトロント国際空港で使われている認識コードのことで、曲のイントロは、そこの信号所から送られてくるモールス・コードから採っている。YYZが私達の荷物タッグに付くときは、いつも私達にとっては嬉しい日なのだ!
 荷物のタッグで思うことはもう一つ、私達のツアーが最近とみに重要な意味を帯びてきだしたことだ。私達一人一人のミュージシャンとしての進歩発展はもとより、それに互して私達の音楽性の進歩を示しているのだから。ツアーの最中、時として疲れ、ホームシック、欲求不満などからひどく落ち込んでしまうこともあり、そうしたストレスはせっかくのツアーの恩恵を打ち消してしまうのだが、さすがに曲創りとレコーディングの"最終試験"の段階にくると、自分たちの成した変化と進歩の跡を見て、非常に報われた思いがするのである。

於トロント、1980年8月31日

 私達はフェイズ・ワンに戻る。長い間私達のそばで共に苦労してきた共同プロデューサーでもあり、チーフ・オブジェクティブ・イヤー(第3者としての耳を持つスタッフのリーダー)でもあるテリー・ブラウン(ブルーン)に私達と一緒だ。彼は終始ジターンの煙の匂いを部屋いっぱいに漂わせ、人の批評や意見が必要な場合はその役を果たしてくれる。私達は一緒に、前に挙げた5曲のデモテープを作った。<Witch Hunt>のバージョンも含めて、うんと謙虚に言えば"ラフ"な、うんとよく言えば"奔放な"出来のデモ。これは書き直した歌としては表彰ものの出来映えと言っていいだろう。非常に扱いが難しい曲だったのだが、私達はこれを<Different Strings >や<Madrigal>や<Tears>のような伝統を守ってアルバムの中の自主制作曲として使おうと心がけてきたものだった。この曲をライブで演る時は、普段私達が固く維持している3部編成バンド用の曲創りスタイルからは解放される。一種の実験とか気ままな試みをやってみるチャンスを与えてくれる曲であるわけだ。例えば、ヒュー・サイムの才能をキーボードに生かすことなどがその例だろう。それから私の全ドラムパートがある1曲では2度録音され(2人のドラマーが演奏しているように)、また、他の曲ではパーカッションのサウンドをそれぞれ異なった音の録り方で作り出す、という風な試みをした。<Vigilannte Choir>のレコーディングを雪の中でやった時は、導入分にとても独特な工夫をこらした。特に出だしの部分の「とりつかれた子供」の感じの音を出すのに努力が要った。私達の作品の決め手は常にそれをライブで演奏するときにかかっていたのだが、時にはスタジオでこういいうちょっとした息抜きをやるのも、また気分のいいものだ。

於ポートランド、メイン、1980年10月1日

 短いツアーをここで締めくくった。主に合衆国の東海岸を回ったツアーだったが、完成した5曲をいつでも発表できるようにリハーサルしておいた。そしてこのツアーで<Tom Sawyer>と<Limelight>を初めてライブ演奏曲目に加えた。もっとも実際レコーディングに入る前に、2曲ともいくらかは手直しを経ていたが。

於モーリン、ハイツ、ケベック 1980年10月から12月まで

 再び私達は美しいローレンシャンの山々に戻ってきた。それにル・スタジオの親しみにあふれた雰囲気。ここへ戻ってくるのは楽しみだった。そして期待は裏切られなかった。思い出の小さなシーンの一つ一つが、大きな意味を持っていることを知らされた。とても友好的な場所なのだ。
 だが、いつまでも夢を見てはいられない。すぐに私達は辛いながらも自分たちの意欲的な目的に目覚め、一曲一曲の適切なサウンドと奏法をつかむまでの、長く辛い闘いを始めなければならなかった。だが、一つだけ例外があった。何も取り立てて思いつく理由はないのだが、<Red Barchetta>がその曲だ。ほんの2、3回通してまとめただけで、あの数少ない素晴らしい野生味が出せたのだ。1回勝負の不思議とはこのことだ。驚いたのは他ならぬ私達自身で、特に長い生みの苦しみを伴った<Tom Sawyer>、<Limelight>、<YYZ>のレコーディングの終わった後では、あのスピーディーな過程が信じられない程だった。
 故意に書き上げないでおいた曲が一つあった。<Red Barchetta>での面白い経験があったから、もう一度そこを狙ってスタジオに入ってから一気に書き上げてしまうつもりだったのである。<Natural Science>や<The Twilight Zone>のような曲の時は、こうした情況に強いられて実現したことながら、それからは私達のレコーディング計画に「ノープラン」という余白が含まれるようになった。
 <Vital Signs>は最高の結果となった。この曲は60年代から今日までの幅広いスタイル上の影響を含んでいる点でも卓抜している。詩の面では、これは"テクノスピーク"といわれるエレクトロニクスやコンピューターの用語に対する、私自身の答なのである。人間社会の機能、雇用関係において、人間の存在をヒューマン・マシーンと呼ぶことと同等に考えていい。私達が自分たちの作った機械に自分達の本性を託すか、それとも機械が不可思議な人間性の掟に単に支配されるのか推し量ってみるのも面白い。
 予定より何日か遅れたが、とにかく事実上全トラックが完了した。ミキシングの行程に入ったとき、思わぬ災難が発生したのだ。ひっきりなしに起こるエレクトロニクスの狂気的な革命がまたしても起こったのである。デジタル・マスター機材、ミックスダウン用コンピューター、マルチ・トラック機材の一種などが、これまでに集積した様々な機材のたぐいを次々と無用の長物化させていき、あわれなブルーンの出鼻をくじき、私達の仕事を最終段階で2週間ほど長引かせた。技術陣が頭をかきむしり、歯ぎしりしながらの苦闘の末、マシーン病はついに回復に向かいジェディは再びブルーンの肩に安心して寄り掛かるようになった。
 どれだけ事が長引いても、私達は最後には決まって満足のうちに仕上げをすることが出来た。だが何にもまして完成した、そのことほど嬉しいことはない。特に仕上げたアルバムの全体を初めて通して聴き返すとき、それまでの長かった月日と困難さが嘘のようにあっけなく通り過ぎてしまうようで、おかしな感じがしたりする。たった40分間の音楽の中に仕込まれた、考え、感情、エネルギーがどれほどのまのだったか、一体この短いアルバムで表現できるのだろうか。
 しかしそのとき突如として、演奏者から聴衆の一人になり変わっている自分を発見する。家でこのレコードを聴くリスナーが感じるであろう手応え、反応を、自分自身が感じていることに気づくのだ。おそらく、アウトプット(ライブなど実際外へ向かっての表現活動)は、こうしたインプット(レコード作りなど、内面での蓄積創作活動)のすべてに、大きな力を貸してくれるに違いない。ちょうど神が人間の生に力を貸してくれるように。そして聡明なリスナーにとっては、そうしたミュージシャンの経験が自分自身の経験として知覚出来るのではないだろうか。