Permanent Waves(1980)
「パーマネント・ウェイブス」
AMCY-2295 (digital remaster series)
GEDDY LEE-Bass guiatr ,Oberheim polyphonic;OB-1;Mini Moog;andTaurus pedal synthesizers, vocals
ALEX LIFESON-6 &12 string electric & acoustic Guitar,Taurus pedals
NEIL PEART-
Drums,tympani,timbales,orchestra bells,tubular bells,windchimes,crotales
Produced by RUSH & Terry Brown

 日本語タイトルは原題と同じく「パーマネント・ウェイブス」。
 西暦2112年の発表あたりから、徐々にプログレッシブロックバンドとしての評価を高めてきたRushですが、その人気を決定づけたのが、1980年1月1日発表のこのアルバムです。このアルバムが発表された当時は、アイアン・メイデン、サクソン、デフレパート等々、ヘビメタ勢(Yahooのアーティスト別ページ参照)がシーンを引っ張っていてロックの全盛時代でした。ラッシュの音楽はヘビメタとは違っていて、プログレハードとでも形容される音楽でしたので、ヘビメタ勢の中に埋もれることはありませんでした。前作の大作路線から決別して、割と短めな曲が多いのですが、7分程度の曲や9分程度の組曲などもあります。また、アルバム全体を通すようなコンセプトを強く打ち出すよりはそれぞれの曲にコンセプトを設定しているようです。
 アルバムの解説によると、プロデュースは、Rushとテリー・ブラウン、レコーディングは、ケベックにある、Le Studioで1979年の9月から10月で、ミキシングは、同年11月にロンドンのソーホーにある、トライデントスタジオで行われました。う〜ん、やっぱり英国を第2の故郷と言ってましたから、ミキシングの場所はロンドンにしたんでしょうかね?
このアルバムは、
・ザ・スピリット・オブ・レイディオ・・・・・(4:57)
・自由意志・・・・・(5:23)
・ヤコブの梯子(旧約聖書創世記より)・・・・・(7:29)
・アントレ・ヌ(私たちの間に)・・・・・(4:38)
・異なる糸・・・・・(3:49)
・自然科学・・・・・(9:17)
  .潮だまり・
(0:01〜2:20?)
  .超空間・
(2:21?〜5:07?)
  。.永遠の波・(
5:08?〜end)
の6曲です。

 また、Power windowsのToursのTourdates/setlistを見ると、このアルバムをだす前にPERMANENT WAVES WARM UP TOURを1979年8月17日から同年9月22日まで行っていて、ザ・スピリット・オブ・レイディオと自由意志のEarly versionをプレイしています。新曲の手応えを掴んでいたのでしょう。アルバム発表後の1980年1月から6月までのツアーでは、ザ・スピリット・オブ・レイディオ、自由意志、ヤコブの梯子、自然科学の4曲をプレイしています。

では1曲ずつ紹介します。

・ザ・スピリット・オブ・レイディオ・・・・・(4:57)

 アルバムの冒頭を飾るこの曲は、フランジャーのかかったアレックスの超高速ギターイントロで始まります。(私は昔、シンセの音だと思ってました。)そして、たたみかけるようにドラムとベースが入ってくるのですが、当時のrush-yyzはこの曲を聞いただけで、「あっ、このバンドは凄い」って思いました。確か、生まれて始めて聞いたRushの曲がこの曲だったと思います。印象的なイントロに若干キャッチーな感じもするボーカル、そして、よく聞かないでも分かる、やっぱり凄いニールのドラム、曲中何度かある、拍子を無視したような浮遊感も感じてしまう切り返し。コンサートでこの曲を演奏すると、もう無茶苦茶盛り上がるのですが、特に、スタジオ版で1分30秒あたりから始まるフレーズでは、Geddyはベースの演奏をやめて、手を頭の上にもっていって、拍手をしながら歌います。当然、ファンも全員頭の上で手を叩きながら一緒に歌います。この時はAlexがギターを弾きながらGeddyの代わりに、足でペダルベースをプレイしています。
 いやぁ〜、TFEツアーを思い出しちゃいますね。
また、この曲の歌詞は、ぱっと見、商業主義に毒されている音楽を批判しているように取れるものですが(歌詞の解釈はとても難しいので興味があったら皆様も訳詞をみて下さい。)かなり強烈な引用がなされていますので、紹介します。Rush FAQによると、この曲の後半部分の歌詞は、何とSimon and Garfunkel の "The Sounds of Silence" を強烈な形で引用しています。

"The Sounds of Silence":
"And the sign said:
'The words of the prophets are
written on the subway walls,
and tenement halls
And whispered in the sounds of silence'"

"The Spirit of Radio":
"For the words of the profits,
Are written on the studio wall,
Concert hall -
Echoes with the sounds ...
Of salesmen."

昔、歌詞の後半部分で何故、「コンサートホールではセールスマンの声がこだまする」んだろう?と思っていたのですが、"The Sounds of Silence" から引用しつつ、おそらく商業主義的な音楽及び業界を批判したかったからなんでしょうね。しかしインターネットが普及しなかったらこの引用には一生気づかなかっただろうなぁ〜。
この曲はシングルカットされて(3分以内にリアレンジされて)米国でベスト10に入るRush最高のシングルヒットになりました。(これは、ムービング・ピクチャーズの解説に拠っていますが、NMSにはそのような記述はありません。真偽については確認出来次第、修正いたします。)

・自由意志・・・・・(5:23)

 1曲目の ザ・スピリット・オブ・レイディオが終わって、ほっとしたのも束の間、Alexの流れるようなギターのフレーズでこの曲は始まります。出だしこそ4拍子ですが、すぐに6拍子と7拍子を1小節ずつ繰り返したりしてその後2拍子(リズムの刻みが変わるから?)になり、歌詞の「give than receieve」のreceieveのところから4拍子になりサビ?に突入します。ここはしばらく4拍子が続くせいか非常に明るい感じで、す〜、とすり抜けていくような爽やかな感じがします。これくらい拍子が変わっていても、それ程気にならないのはまさにRushならではでしょう。しかし、一番大変なのはドラムのNeilですね。拍子だけではなくリズムパターンも結構変化していますのでこういう曲を安定してライブで叩いてるっていうのは、凄いとしか言いようがないですね。昔チープトリックのインタビューを雑誌で読んだ時に、チープトリックのドラムの人が若い頃Neilのファンで(あの人結構年だったような気がするけど)「Neilのドラムをコピーしようとしたことがあったが、全然出来なかった」、というような事を言ってました。それでシンプルなドラムを叩くようになったのかしらん?
 ま、それはさておき、この曲の圧巻は、2分58秒あたりから4分あたりまでのインストのセクションでしょう。転調すると同時に拍子は12/8に変わっているのですが、まともに12/8のビートを刻んでいるのはベースのGeddyだけで、ギターのAlexのソロはかなり好きなように弾きまくりで、Neilのドラムも非常に拍子を取りにくいです。ドラムだけ聞いていると激しく叩いてるビッグバンドのドラマー(ちょっと違うか?)のような感じさえします。アマチュアでこれをそのとおり叩ける人がいたら結構凄いかも。覚えるのも大変そうだし。余談ですけど、私のリンクページでリンクを張っているt-nabe さんのclub YYZで、Rushの曲のセッションを半年に1回くらいの割合でやってますが、どの曲を演奏するかはドラムの人次第っていう話です。
やっぱり一番大変なんでしょうね。

・ヤコブの梯子(旧約聖書創世記より)・・・・・(7:29)

ヤコブの梯子の意味が分からなかったので、グーで、聖書 創世記 ヤコブの梯子 と打って検索したら、何と出てきた三つのHPのうち二つはJun'yaさんのThe sphereでした。ちなみに1位はこのページでした。いやぁ、聖書がらみで何か別の一般的なHPが検索されると思ってたんですけど..........それで、さらに調べてみると「忍の聖書研究解読室」というHPの中に記述があって、私が確認出来たのは創世記の第28章の10〜12節です。内容はヤコブがバランというところに向かう途中で、夢を見ます。「夢の中では彼の側に一つの梯子があって、その梯子は天にまで達している....」というもので、詳しい内容は割愛しますが、天にまで達しているということで、ヤコブの梯子は竜巻とも関係のある言葉のようです。
Geddyのベースから始まるこの曲は7分29秒のちょっと長めの曲です。荘厳な雰囲気と、何か起こりそうな前兆が感じられる不気味?な雰囲気とが奇妙に同居している不思議な曲です。ちょっと落ちつかない感じがするのは、時に拍子が5拍子と6拍子を1小節ごとに繰り返したり、6/8拍子と7/8拍子を1小節ごとに繰り返したりしているパートがあるせいでしょう。ギターソロも短めで、グルーブというかアンサンブルで聞かせる曲です。
この曲は、後述する「Exit... Stage Left(1981)」にも収録されていますが、実はライブではそれ程プレイされていないようです。Power windowsのToursのTourdates/setlistで確認してみると、Permanent waves Tourでプレイされていますが次の、Moving Pictures TourやExit.....Stage Left Tourでもプレイされていないようです。

・アントレ・ヌ(私たちの間に)・・・・・(4:38)

ギター、ベース、ドラムの後ろで気持ちよく鳴り響いているシンセ(ムーグ)のサウンドがちょっと印象的なこの曲はミドルテンポでありながら歯切れの良いアンサンブルを聞かせてくれます。ただ、何度も聴いている私は全然気にならないのですが、おそらく初めてこの曲を聴いた人は、ギターの音に違和感を感じるかもしれません。この当時Alexのメインギターはギブソンの335というエレアコを使用してますので、中音域では艶のある音を出してますが、ちょっと高音域の抜けが悪いサウンドになっています。(もう20年も前の曲ですから、ハハハ)ミドルテンポですが、相変わらずGeddyのベースとNeilのドラムは安定感があって、ギターとボーカルを引き立たせています。
 また、うまく言えないのですが、私はこの曲の歌詞が気に入ってます。私たち(恋人、親子、友達、師弟?)の関係について歌っていてます。意味は.......

・異なる糸・・・・・(3:49)

AlexのアルペジオとGeddyの柔らかなボーカル、そしてアルバムデザインが専門のはずの、Hugh Symeのピアノが印象的なこの曲は、しっとりと落ちついた佳曲に仕上げっています。彼らにしてみれば、この曲はライブでプレイしないという意識が最初からあったのだと思います。曲の終盤では、Neilのドラムや、ディストーションのかかったギターが入ってきて、雰囲気ががらっと変わりますが、そのままフェイドアウトしていきます。

・自然科学・・・・・(9:17)
  .潮だまり
  .超空間
  。.永遠の波

最新ライブアルバムのDifferent Stagesにも収録されていますが、この曲がライブでプレイされるのは久しぶりではないでしょうか?Power windowsのToursのTourdates/setlistを見るとこの曲は、1981年Moving Pictures Tourで演奏されたのが最後ですね。Test for echo tour で演奏したときは何と16年ぶりだったんですね。とあるインタビューでNeilは、Test for echo tourでのsetlistの案をメンバー間でファックスでやりとりして、この曲が案として出てきたのを見て、意外といいかもしれないな、と思ったそうです。ただし演奏がするのが決まったときは完璧に忘れてたみたいで、改めてCDを聞き直したそうです。そりゃ、16年振りじゃしょうがないですよね。

.潮だまり
海鳥?の声と潮の満ち引きの音?から始まり出だしのAlexのアコースティックギターそしてGeddy のボーカルで幕が開きます。出だしから1分41秒までドラムは入っていませんしベースも1分57秒のところからようやく入ってきます。T4Eツアーの紹介のところでも触れましたが、この曲はNeilのドラムソロの次に演奏されています。何故かというと、出だしはギターとボーカルだけなので、その間Neilが休めるからです。

.超空間
.潮だまりが序だとすると次の.超空間は破にあたるのでしょうか。出だしの7/8拍子のリフは慣れないとちょっとノリにくいですが、あまり拍子にとらわれずに聞くと素直にノルことが出来ます。怒涛のように展開するギターとベースのユニゾンがNeilのパワフルなドラミングと相まって迫力出まくりですね。また、相変わらずGeddyのベースは安定してますし、Alexのギターはスケールとか無視して弾きまくっているようです。しかしもうちょっとアンタはメロディックに弾けんのか!Alex ま、いんだけど。

。.永遠の波
最後の急に当たるのがこの。.永遠の波ですね。T4Eツアーで演奏された時は、かなりテンポを落として演奏されていました。Neil曰く師匠のフレディーからリズムキープの方法を教わったのと同時にリズムはパルス(脈動)だと教えられたそうです。私の理解した範囲では、時計のように正確にリズムを刻むことはナンセンスで一つの曲の中で適切なリズムの出し入れをすることが一番大事だとの事のようです。最近のインタビューで、Diffrent Stagesの自然科学はオリジナルよりもずっと良いと言ってました。自然科学のレビューは、後のDiffrent Stagesのレビューでまた触れたいと思います。

戻る