|
||||
![]() |
Hemispheres(1978) 「神々の戦い」 AMCY-2294 (digital remaster series) GEDDY LEE-Bass guiatr ,Mini Moog, Oberheim polyphonic,Taurus pedals, vocals ALEX LIFESON-6 &12 electric & acoustic Guitar, classical guitar,Roland guitar synthesizer,Taurus pedals NEIL PEART-Drums,orchestra bells,bell-tree,tympani,gong,cowbells,temple blocks,wind chimes,crotales Produced by RUSH & Terry Brown |
|||
|
||||
日本語タイトルは「神々の戦い」です。1977年に前作「フェアウェル・トゥ・キングス」を発表してわずか1年後、1978年10月29日欧米でリリースされています。アルバムを発表する前のスケジュールは、前作発表後の Drive 'Til You Die Tour を77年9月から78年の5月まで行ってますので、The Unofficial Tour Dates Listing
を参照)ツアー終了後ほんのちょっとだけ休養を取って、直ぐにスタジオ入りというハードなスケジュールをこなしていたのではないでしょうか?アメリカを中心としたこのツアーの中で78年の2月にUKツアーも行っていて、当時のツアーブックのミニチュア版がDiffrent stages・Live の日本版の初版に付録で付いていたのは、熱心なファンの方はもうご存じですよね。 前作からそう時間が経過しておりませんので、表面的なサウンド自体にはあまり変化は見られません。アレックスがメインで使用しているのギターは前作と変わらずギブソンのES335と355のようですし。(上述のミニチュアツアーブックの7ページでアレックスが抱えているのが多分ES335、右手で支えているのがES355だと思います)このギターって、中音域ではとっても艶っぽい音が出ていて、いい感じなのですが、若干、高音域での抜けがいまいちと言われてました。スタジオ版では、気になりませんが、ライブではちょっと気になったかな? このアルバムは下記のとおり全4曲で最初の1曲目が組曲になってます。このアルバム以降、1曲で10分を超えるような大作や組曲は発表していません。ラッシュのプログレ大作路線の最後のアルバムになります。ちなみにこのアルバムは解説によると、78年の英サウンズ誌リーダーズポールでアルバム部門で第6位、米クリーム誌でも23位と大好評を博したんだそうです。ラッシュのメンバーは英国が第2の故郷と言っていたのは、やはり英国で高く評価されていたからでしょうね。 1 Cygnus X-1 Book Hemispheres (18:04) .Prelude(4:29) .Apollo Bringer of wisdom 。.Dionysus Bringer of Love (4:36) 「.Armageddon The Battle of Heart and Mind(2:55) 」.Cygnus Bringer of Balance (5:02) 、.The Sphere A Kind of Dream (1:06) 2 Circumstances (3:40) 3 The Trees (4:42) 4 La Villa Stragiato (9:34) では1曲ずつ紹介してみます。 1 Cygnus X-1 Book Hemispheres (18:04) .Prelude(4:29) .Apollo Bringer of wisdom 。.Dionysus Bringer of Love (4:36) 「.Armageddon The Battle of Heart and Mind (2:55) 」.Cygnus Bringer of Balance (5:02) 、.The Sphere A Kind of Dream (1:06) (.Apollo Bringer of wisdomの横に時間が入っていないのでは、indexがふられていないからです。) このシグナスX-1 第2卷 ヘミスフィアス は当時のLPのA面すべてを占める大作で、前作のシグナスX-1 第1卷 航海の続編にあたります。ヘミスフィアスとは天の半球、地球の半球とという意味で、スフィアが全球(球ですね)ですんで、その半分という意味です。Northern Hemisphere って言ったら北半球ですかね。但し、ジャケットを見る限りは、大脳の半球という意味も持たせているようです。 登場する神々は、アポロとディオニソスで、アルバムの解説を見ると、『アポロとディオニソスの戦いに、人間の中にある感情と知性の葛藤を象徴させようとしている。アメリカの人類学者、R.ベネディクト女史は、ニーチェのギリシア悲劇研究における概念を用いて、「憎しみと嫉妬に満ち、闘争的で自らの優越を求める」心理的特性をアポロ型と名付け、「穏やかで儀式を好み、気前がよく極端を好まない」心理的特性をディオニソス型と名付けたが、ニール・パートの発想もこれに近い。』と書いてありますが出典ははっきりしません。アポロは友愛や医学などを象徴する神で、ディオニソスは酒を象徴する神だったはずです。 歌詞を見ると、アポロは、真実と理解、理知と博識をもたらし、ディオニソスは愛、慰め、音楽、喜び、涙をもたらすと書かれています。前作のシグナス X-1 第一巻 航海の続編ですが、舞台は宇宙というよりは天空及び天空の神々の戦いを描写しながら、人間の精神と感情、理知と愛、等の葛藤を絡めて物語を紡いでいます。サウンド的には、開放弦を使った空間的なコードとゴリゴリした感じの尖ったリフで押しまくっていますが途中で、静と動を繰り返してエンディングの、.The Sphere へと収束していきます。通して聞いてみても18分もある大作には聞こえません。何か、あっと言う間に終わってしまうという感じです。是非、皆さんも聞いてみて下さい。 2 Circumstances (3:40) 出だしの変拍子が心地よい?軽快な曲です。3分40秒と、Rushにしては短い曲ですし。 この曲に限った話ではないのですが、ゲディのベースとニールのドラムのタイミングはぴったりですね。特徴としては、この曲はギターソロが無くて、代わりにシンセの軽やかなメロディがいい味を出してます。また、途中の歌詞でフランス語の部分、「Plus ca change」、「Plus cest la meme chose」があるのですが、Rush FAQによると、「物事は、変化すればするほど、不変である。」という意味なんだそうです。 注)cest のcの上に点みたいものや、memeの最初のeの上に何か点みたいなのが付いてます) 3 The Trees (4:42) Alexのアコースティックギターで始まるこの曲は、後述するアルバム、「カウンターパーツ」に伴うツアーでもセットリストに加えられていて、バックにはカナダの国境付近で撮影したという、森の映像がながされています。この曲の歌詞は、森の中で、オークに光を遮られているカエデが光を要求して、ついにはそれを勝ち取る、という童話風の内容なのですが無造作にオークとカエデが選ばれているわけではないでしょう。アルバム解説によると、歌詞は二つの解釈があるとして、 一 まず森が人間社会を象徴し、オークがその社会における強者を象徴し、カエデが弱者を象徴している。 二 カエデはカナダを象徴し、オークはイギリスを象徴していて、イギリスの植民地であったカナダが努力の末対等の立場を獲得したことを表している。 三 さらにカナダから飛び出してイギリスでも成功を収めたラッシュが自らの自信を暗に表明している というような解釈があるとのことです。 Neilへのインタビューによると、Neil自身は、この歌詞は、単なる思いつきだったと答えています。たまたま見たアニメでこれらの木々が馬鹿みたいに泣きわめいたりしているのを見て書いたと言ってます。とはいえ、Neilがこの頃、それ程素直にインタビューに答えていた(注)とは思えないので、アイデアの元は漫画かもしれませんが、当然、意図的にカエデとオークを配したのは明らかでしょう。 サウンド的には、静と動を繰り返すラッシュ得意の展開と言ったら単純すぎますが、決めのアンサンブルとでもいいましょうか、本当に息のあった演奏を聴くことが出来ます。 4 La Villa Stragiato (9:34) ラッシュ初のインスト(ボーカル無し)曲です。でも以外とボーカル無しのパートが長い曲が結構多いので、これが初のインスト曲って言われるとちょっと意外な感じがします。 聞いてみて頂ければ分かると思いますが、すさまじい曲です。ラッシュの3人は、この曲のレコーディングのために、1週間以上練習したと、アルバム解説に書いていますが、本当だと思います。ギターの音にディストーションがかかっているので、アレですが、ベースとドラムだけ聞けば完全にフュージョンみたいに聞こえるところもありますね。 昔買った譜面があるので、見ながら聞いていたのですが、いやぁ、凄い、転調はするわ、拍子は変わるわ。4拍子、3拍子はいざしらず、7/8はあるわ、7/4はあるわ、3/8はあるわ、もう本人達も、頭より体で覚えたのではないでしょうか?でも、聞いていると、それ程、拍子が変更されているとは感じさせられません。ここがラッシュのラッシュたるところでしょうか。Rush FAQによると「La villa はスペイン語かイタリア語だとすれば、村とか町とかではなく、住居という意味で、Strangiato はおそらくピジンスパニッシュで、造語でしょう。」と言われています。また、この曲はAlexが見た悪夢や漫画のテーマを基にしたものだそうで、詳しいことはRush FAQを参照して下さい。 注)それ程素直にインタビューに答えていたとは思えない、というのは、どうも当時は、マスコミとはあまり仲が良くなかったような印象があるんですよね。特に次の「パーマネント・ウェイブス」が爆発的に売れた後とか.........ティーンからは強い支持を受けたのですが逆にマスコミからは、けなされる、という図式が当時あったような気がします。だから、あまり素直に答えてはいないんじゃないかと思うんです。 |
|||