|
||||
![]() |
All The World's A Stage (1976) 「世界を翔るロック」 AMCY-318 (digital remaster series) GEDDY LEE-Bass ALEX LIFESON-Guitar NEIL PEART-Drums Produced by RUSH & Terry Brown |
|||
|
||||
日本語タイトルは「世界を翔るロック」、1枚目の「閃光のラッシュ」から4枚目の「西暦2112年」までのベストアルバム的な要素があります。でも、アメリカでは、「アーカイブズ」というまさにベストアルバムが発売されています。まぁ、ライブアルバムがあまり好みでは無い方はレトロスペクティブの1という選択肢もありますが、レトロスペクティブの1はファーストアルバムの「閃光のRUSH」から「パーマネント・ウェイブス」までを網羅してますので、初期の(「西暦2112年」まで)のベストと言えば、やはりこの「世界を 翔るロック」でしょう。 この「世界を翔るロック」は ・バスティーユデイ(4:59)from「鋼の抱擁」 ・アンゼム (4:57)from「夜間飛行」 ・フライ・バイ・ナイト/イン・ザ・ムード(4:05) from「夜間飛行」/「閃光のラッシュ」 ・サムシング・フォー・ナッシング (4:04)from「西暦2112年」 ・レイクサイド・パーク(5:06)from 「鋼の抱擁」 ・西暦2112 年(16:51)from 「西暦2112年」 ・バイター・アンド・ザ・スノードック (12:01)from「夜間飛行」 ・イン・ジ・エンド (7:15) from「夜間飛行」 ・ワーキング・マン/ファインディング・マイ・ウェイ(14:20)from 「閃光のラッシュ」/「閃光のラッシュ」 *ホワット・ユーア・ドゥイング (5:41)from「閃光のラッシュ」 録音はトロントのMassey Hallというところで1976年6月11日、12日、13日です。最後のホワット・ユーア・ドゥイングは当初LPには収録されていましたが、CD化する際に、CD1枚に収めるためにカットされていました。しかしながらリマスターシリーズでは収録されているという情報がNMSに掲載されてました。 緊張感漂う演奏が全編を通して聞かれますが、1999年2月号の「Player」誌に掲載された、Geddyへのインタビューによると『......「世界を翔るロック」(1976)の頃はコンサート会場の隣に録音機材を積んだトラックを横付けにして、入念なリハーサルをして、ガチガチに緊張してレコーディングしたものだった。ツアー中に見知らぬクルーが加わるだけでも正直やり辛いんだよ』と言って、さらに「......地元トロントでの公演だし、レコーディング出来るのは三日間しかなかったし、凄く緊張したのを覚えているよ。ライブパフォーマンス自体は幸い良いものになったんで、アルバムにしてリリースする事が出来た。今でもあのアルバムが一番のお気に入りというファンもいるほどだよ。僕たちにとっても、デビュー以来ツアーの連続だったから、ライブ・アルバムを出して少しばかりオフを取れたという意味でも大きかったな(笑)。」とのことで、もう25年以上経っているのに、「ガチガチに緊張してレコーディングしたものだった。」、「凄く緊張したのを覚えているよ。」と言っていることからも、よっぽどのプレッシャーがあったんでしょうね?地元だし、レコーディングするから絶対失敗出来ないし。 Test for echo ツアーの時は全公演を72トラックでA-DATで録音していて、失敗したとしても曲ごともしくはパートごとに差し替えがききますんで、まさに隔世の感がありますね。 また、このアルバムの組曲:西暦2112年は完全版ではなくディスカバリーが欠けています。スタジオ版を聞き慣れている方は、通して聞いていると、オヤっと思ってしまうでしょう。ライブでの完全な演奏は後述するDiffrent stages・Live (1998)で楽しむことができます。 |
|||