★2001/4/26
欲しい、欲しい、欲しい、新しいマックが欲しいです。新しいギターも欲しい!!Clieも欲しい!!(イカン、物欲の権化だ!)とりあえずPower Mac G4 733MHzが欲しいです。今使っているDT266にはそれ程不満はないです。ただ、このPower Mac G4 733って簡単にDVDが焼けるんですよね。(これで焼いたDVDはほとんどのDVDプレーヤーで再生出来るんだそうな。)手持ちの音楽関係のビデオがたくさんあるんですけど、このままなにもしないでいると、どんどん画質が落ちていっちゃいます。それで、DVDに焼いて保存したいなぁ〜、と考えています。今思いつく手持ちの映像は、Level 42のライブとスティングのアコースティックライブ、ピーガブとかが出ているアムネスティのコンサート映像とかです。ちゃんと管理していないので今何処にあるか分からないけど、部屋のどっかにはあるはず。(捨ててないから 爆)あと、ここで言うのも変な話だんですけど、今書いているMoving Picturesのレビューで、LPには付属していたNeilのライナーノーツがリマスターのCDでは含まれていないみたいなので、自分で打ち込んでアルバムレビューのページで見れるようにしたいと思ってます。いやぁ〜、スキャナーがあれば、取り込むんですけど、無いので手打ちです。ゴールデンウィークはこれで潰れるかも。ハハハ。頑張って打つぞ〜。
★2001/4/23
今日、ラリー・カールトンとスティーブ・ルカサーのコンサートに行って来ました。一応ギター弾きのSOEとしては、普段はラリー・カールトンのようなジャズ系?の曲は全く聴かないのですが、7000円で二人のギタリストの演奏を楽しめるというのはとってもお得ではないでしょうか。コンサートは予定通り7時頃に始まりました。発売されている「NO SUBSTITUTION LIVE IN OSAKA」と同じく1曲目は、Jeff Beckのthe pumpでした。とってもフレンドリーな雰囲気で、ラリーが弾いているのに耳を傾けながらルカサーはノッてたりもしてましたし、ラリーのことを日本語で「先生」などと紹介したりもしてました。今回のメンバーはNO SUBSTITUTION LIVE IN OSAKAと同じだと思います。また、このアルバムの曲は全部演奏したようです。他にルカサーがボーカルをやった、ブルースっぽい曲もあったのですが、(ジミヘンの「フーチー・クーチー・マン」に似ていた)よく分かりませんでした。終わったのは8時30分をちょっとまわった頃だったと思います。客の入りはそれ程よくなかったのですが、(2階席は閉鎖)コンサートは最高でした。CDで聴くよりはライブを観た方が100倍いいです。きっと今頃は国分町で飲んでるんでだろうなぁ。ベースの人はスキンヘッドにした小錦って感じで凄い巨漢。5弦ベースを弾きたおしてました。
★2001/4/20
今日、新星堂でノベラの魅惑劇を買いました。今、聞いてますけど、懐かしい〜〜!!このアルバムを聴くのは、たぶんキリが悪いけど17年ぶりくらいでしょうか?いやぁ〜時の経つのは早いものですね。今回購入したのは、24ビットリマスタリングされたものでヘッドホンで聞いてみましたが、音質はいいと思います。なんせ17年ぶりなもんで前とは比較できませんが。今回再発されたのは、「ジャパニーズ・ロック・レジェンド、パート2」という企画で、他に、美狂乱やケンソー、ジェラルド(ノベラでキーボードを弾いていた永川さんのバンド)などのアルバムが再発されています。ノベラかぁ〜.........当時このアルバムって私の姉が買ったんですね。ジャケットが綺麗だから。「セカンドはあんたが買って!!」て言われて、ちょっとダサイジャケットだったセカンドの「星降る夜のおとぎ話」は私が買いました。今日、聞いてみてやっぱりいいですね。1曲目のイリュージョンやレティシアとか。特にレティシアは当時若かったもんで、「オオ、ラッターが見つからなければレティシアは王の妾かぁ〜!!」などとマジでハラハラしながら聞いたもんです。あと確か当時B面だった「少年期〜時の崖」と「魅惑劇」もいい曲でしたね。今聞いても全く古さを感じません。もう21年前の作品なのに。不思議ですね。ノベラのボックスセットが去年くらいに発売されてましたが買うのをすっかり忘れてました。失敗。最後にジェラルドのHPを見てましたらノベラ2001としてライブ活動をしているみたいです。見に行きたいですね。昨年仙台のマカナっていうライブハウスに4月23日(どうでもいいですが実は私の誕生日)に来てたので見に行こうかな、って思ってたんですけど、仙台のマカナってビジュアル系のバンドが多いみたいで、何となく年寄りは入りにくいイメージがあって行きませんでした。でも5月27日に来仙するみたいです。今度は行ってみようかな。
★2001/4/16
先週の12日に久しぶりに映画を見ました。何故か1000円でした。映画の日か何かだったんでしょうか?ラッキー。見た映画は、そう、あの「ハンニバル」です。いやぁ〜、良い子は絶対見てはいけません。クラリス役がジョディー・フォスターからジュリアン・ムーアに変更になっていますが、もう10年近く経過しているせいか、それ程違和感はありませんでした。前作の「羊達の沈黙」もかなり強烈でしたが、これは、軽々と越えてますね。特に最後の方の「晩餐」のシーン、あまりにも強烈です。はっきり言って、お薦めは出来ません。興味のある方は覚悟を決めて見てください。
★2001/4/12
いやぁ〜、珍しく気弱なことを2001/4/9に書いたせいなのか、はたまた、音楽関係をもっと頑張れといううちのマックからのメッセージなのか.......凄いタイミングでPowerbookがおかしくなりました。事の始まりは4月10日にPowerbookをジュークボックスにしちゃおうと考えて、iTunesを使って手持ちのCDをMP3形式に変換してHDに保存することにしました。どうせなら、変換してる最中にSETIも動かしてやろうと思ったのが運の尽き。そろそろCDの変換(リッピングって言うらしい)が終わったかなぁと思ってみてみたら、カーソルが時計マークで「いかん、落ちてる」。コマンド ーオプションーESC キーで落ちてるプログラムを終了させようと思ったら、「Finderを終了させますか」ってなメッセージが出まして、しゃぁ〜ないとOKを選択しましたが、一向に落ちたままだったので、コマンドーコントロールーパワーキーで再起動をかけたら、なんと!!、メインで使用していた、起動ディスクがマウント出来なくなってました。げげ!!困った、困った。メインで使用していたため、このディスクが読めないと困る。何とかならんかと、B'sCrewとHard disk tool kit を使ってみましたが一向に埒があかなくて、再起動すると「このディスクを初期化しますか?」などと言うダイアログが出る始末。あ〜どうしよう。これはノートン先生に頼むしかないと考えて、翌日11日にラ○ックスに行って購入して診断をさせること10回、何とかマウント出来るようになりました。しかし、何故か以前のように起動ディスクに指定出来ない。
しょうがないので、おかしくなったディスクのバックアップを取って、そのディスクを初期化して、システムをインストールし直してさらにアプリも再インストールしてます。未だ全部はインストール出来てません。はぁ〜
★2001/4/9
4月23日にZEPP SENDAIで行われる、ラリー・カールトンとスティーブ・ルカサーのコンサートに行くことにしました。えっ、「こういうのも聞くの?」って、聞きません(爆)。ラリー・カールトンは昔ルーム335っていう曲を聴いたことがあるくらいで、スティーブ・ルカサーも昔ちょっとTOTOを聞いていたくらいです。ロザーナが収録されているアルバムまで聞いてました。
ま、コンサートに行くことにしたのは、気分転換をしたかったのと、ギタリスト2人中心のコンサートなので、自分自身にいい刺激になるんじゃないかな、と思ったからです。あっしも一応ギター弾きだし、ちょっとフュージョンですけど23日は楽しんできます。後で、レビューも書くつもりです。
★2001/4/4
先日iTunesをインストールしたせいか、はたまた、DT266にインストールした、MAC OS XのHDをファイル共有で見に行ったせいか分かりませんが、Powebookの起動が遅くなってしまいました。う〜ん、機能拡張書類をちょっといじってみるかな。
話は変わって、3月の中旬に、貯めていたHMVのポイントカードが目出たく100ポイントたまったので(4500円分)、かねてから目を付けていた、Jimi Hendrixの4CDボックスセットをゲットしました。(8000円くらいします。)なかなか忙しくて、1枚目しか聞いていないのですが、もろサーフミュージックあり、Jimiのハープシコード演奏ありとファンには堪らない内容になっています。あっしって実はそれ程ファンではないんですけど(爆)、Jimiのギターっていうのは何気なく聞いていると気が付かないのですが、いざ弾いてみると、ええっ?って全然弾けないのが殆どでした。あまりにも上手すぎてそれでいて自然なんですね。
★2001/4/1
今日はエイプリルフールですね。さっきマックワイアにアクセスしたら、マックワールドエキスポが沖縄開催か?とか、WEB媒体から紙媒体へ移行、なんて記事があって一瞬びっくりしました。ところでこれから書くことは嘘ではないです。昨日アップルのiTunesというアプリをダウンロードして使用してみました。このアプリの詳細については、マックワイアで特集されていますのでそちらを参照して下さい。とりあえずプリセットされているストリーミングラジオ局にアクセスして曲を聴いてみました。最初にアクセスした局でかかってきたのが、レッチリのカリフォルニケーションで次にクラッシックロックのRKNAという局に変えたらレディオヘッドのレット・ミー・ダウン、でその次にかかってきたのが何とRushのCountdownでした。びっくり、びっくり。おまけに次の日にこの局にアクセスしたら、初っぱなからかかってきたのがRushのKid Glovesでしたし。私は普段ラジオ(ストリーミングじゃなくて普通の)を聞く方ではないのですが、日本ではRushの曲がかかってきたことは2回くらいしかありません。(ちなみにBig MoneyとTest for Echoでした。)今回私がチューニングした局はアメリカの局だと思いますが、たまたま聞こうとしてこれだけ頻繁にRushの曲がかかっているっていうのは、アメリカではよっぽど人気があるんですね。
★2001/3/25
3月の22日から23日まで出張で東京に行ってました。23日は移動日だったので何とか時間を作って、西新宿の方にブートのCDを探しに行って来ました。お目当ては、Gypsy Eye で出しているMade in Japanです。このCDはあの伝説のRushの日本でのライブを完全収録したものです。(84年11月20日の大阪らしいです)4件目の店でやっと見つけました。5900円と結構な値段ですが、15年以上前の音源とは思えないほど音質がいいです。伝説のライブの雰囲気を味わいたい方には特にお薦めです。
★2001/3/20
3月の14日から16日まで出張で北海道に行ってました。14日はほぼ移動日で夕方打ち合わせをした後に、ちょっと(しこたま?)飲んで、ホテルに戻ったのですが、何となくムラムラとラーメンが食べたくなって、ちょっと小雨が降っていたのですが、す<br> ノ一人で突撃してみました。前もって調べていなかったので、ちょっと覗いてみて一番混んでいる店で食べようと決めて、すすきのを歩き回ってみました。結局、寶龍(ほうりゅう)という店に決めて味噌ラーメンを食べてきました。結構美味しかったと思うのですが、ランキングには載っていないですね。チェーン店なので支店が駅前の方にもありました。次の日は小樽に宿泊しました。泊まったのはカナルJ・Bインというホテルで、運河の目の前にあって景色がとってもいいです。プライベイトで来たときにも泊まりたいと思いました。なんでもスタッフはすべて女性だそうで、そう言われてみれば部屋には花も飾ってあって、床が板張りで、他のホテルとはちょっと違う雰囲気でした。
★2001/3/14
職場の同期が結婚して、披露宴が先月あったんですけど、その時撮った写真がCD-ROMで送付されてきたので、前から試してみたかったAppleのiToolsというサービスを使ってホームページを作ってみました。(ホームページの他にもメイルアドレスを取得出来たり、ファイル共有出来たりします。)思ってたよりも簡単に作ることが出来ました。もしもマックを使っている人でOS9.0.4以上を使用していて未だiToolsを使ったことがない人がいたらやってみて下さい。詳しい情報は荻窪さんが解説記事を書いていたのでそれを参考にするといいでしょう。ちなみにあっしが作ったホームページはこれです。ま、目出たいことは良いことです。あっしに春はいつ来るのか?(爆)
★2001/2/27
さっき、Rage Against The MachineのDVD、The Battle Of Mexico Cityを途中まで見てたんですけど、凄いですね。いや、何が凄いって、脱退したZackの存在感っていうのが凄い。演奏も観客のノリも凄いんですけど。なんで脱退したんだぁ〜......
★2001/2/4
2000/12/23に愛用しているPowerbook2000の内蔵HD6GBを20GBのものに交換したと書きましたが、交換して余っていた6GBのHDをヤフーのオークションに出しておりました。このたび、9750円で落札されまして、正直言ってこんなに高い金額で落札されるとは思っていませんでした。(あっしが相場を理解していないだけ?)でもIBMのHDは一般的に静かだと言われていますから、人気があるのかもしれません。オークションで売ることを最初から計画していれば、20GBじゃなくて30GBのHDを購入してたろうなぁ〜、きっと。
★2001/2/1
このHPも1年が経過しました。ラッシュ関係の記事もどんどん掲載していきますので今後ともよろしくお願いします。
★2001/1/30
2000/12/13に書いた、仙台でのJeff Beckのコンサート(12月7日)レビューでは、セットリストがはっきりしませんでした。それで、12月5日の東京国際フォーラムでのセットリストがギターマガジンの2月号にありましたので、紹介します。
ま、結構、あっしのレビューもいい線いってたような........
Earthquake
Roy's Toy
The Pump
Brush with the blues
Blast from the east
Dirty Mind
Nadia
Psycho Sam
Medley(Rice Pudding,Jack Johnson,Savoy)
Loose Cannon
Star Cycle
You Never Know
Rollin' and Tumblin'
Angel (Footsteps)
Blue wind
●Encore
Where Were You
A Day In The Life
★2001/1/14
1月13日に行われた「第3回RUSHセッション」に参加してきましたので紹介します。場所は、東武東上線の大山駅の近くの仲町区民センターで12時からでした。仙台市から出席するSOEは、前日の1月13日に東京入りして、14日のセッションに備えて宿で練習するはずだったのですが!!........
なんせ、それ程裕福ではないので、最初は、仙台→東京はハイウェイバスで行こうかと思っていました。大事なセッションだし、体に負担を掛けない移動方法を選ぼうと考えて、新幹線で行くことに直前に変更しました。ところが!!
新幹線で移動している最中は、自分が弾く予定の曲をCDウォークマンで聞くため、ずっと通路にいたんです。これが良くなかった!!12日の午後5時頃に宿に入って、部屋の暖房を入れたのですが、全然暖かく感じない。おかしい!!
布団に入ってテレビを見てたけど、あまり体が暖まらない。とりあえず6時頃風呂に入ってみても、部屋に戻ると寒気がする。やばい!!
こんな、わざわざ東京まで来といて、セッションの前日に風邪を引いたら何のために来たかわからん!!
午後7時、近くにある青山病院に電話して診てもらうと何と37度9分でした。診断の結果風邪ということで、薬をもらって、宿に戻りました。宿に帰る途中、近くのコンビニでおでんを買って、夕食にしましたが結局食欲が無くて、一口だけで食べて、もらった薬を飲んで7時30分頃寝ました。そして3時間後の10時30分に目覚めたときは、何と体調はかなり回復した感じ。無事にセッションに参加することが出来ました。目出たし、目出たし。
セッション内容についてはnabeさんの倶楽部YYZで画像入りで紹介されておりますので、そちらを参照して下さい。
今回、持ち込んだギターは、私のお宝の PRSのカスタム24、89年製で、ハードケースで持ち運んだため無茶苦茶重かった。また、緊張のため、最初の3曲は記憶が無かったです。私が弾いたのは、New world man (Signals)、Vital signs(Moving Pictures)、Ghost of a chance(Roll the bones)、Limelight(Moving Pictures)、The body electric(Distant early warning)の5曲です。(弾いた順で括弧内は収録アルバム)来年のセッションの時までに、もう少し場慣れして、テクを磨いておきたいと思います。
★2001/1/3
1月1日に愛用しているPowerbook2000を起動したら「明けましておめでとうございます」マックを見ることができました。こういうところがマックだなぁ〜、と改めて感じ入りました。見落とした方は日付を1月1日にしてマックを再起動してみて下さい。
★2000/12/23
愛用しているPowerbook2000の内蔵HD6GBを20GBのものに交換しました。目出たく成功しましたので報告します。なお、私のやり方を参考にしてトラブルが発生しても責任は負えませんのでご勘弁を。(マニュアルは参考にしてね!!)
・自宅のネットワークの状況
Powerbook2000 →NTT MN128(ルーター)←Power Mac G3 DT266
内蔵6GB 内蔵8GB、外付け4GB
ルーター経由でファイル共有をしています。
1 ヤフーのオークションで東芝製のHD20GBをゲット
2 パワーブックの内蔵HDを交換するために既存のHDの中身を DropStuffで圧縮し、Power Mac G3 DT266にルーター経由でバックアップする。この際、一気にHDの中身をすべて圧縮するのではなくシステム、アプリ、ファイル等の5〜6くらいに分けて圧縮するといいです。一気にだと時間もかかるし、ファイルがでかくなりすぎてルーター経由でバックアップを取るのに時間もかかります。
3 交換作業はちょっとくせ者でマックパワーの11月号の243ページを参考にするといいです。トラブったのは雑誌の記事と同じく、HDを交換するために外したシステムモジュールを取り付ける際にロジックボードとシステムモジュールを接続するコネクターにしっかり差し込まなかったので、最初は起動しませんでした。もう一度開けて、増設したラムを外して、きっちりとこのコネクターを差し込んだらちゃんと起動しました。焦った......
4 システムCDでPowerbookを起動してHDを初期化します。私は5GB、3GB、12GBの三つのパーティションに分けました。で、とりあえず仮として3GBのパーティションにMacOSをインストールします。次にインストールしたこのMacOSで再起動します。Airmacの設定をしますが、自分が名付けていたセット名(Airrush)を選択すると、ベースステーションにつながって、さらにセレクターでアップルシェアを選択してPower Mac G3 DT266に割り振ったIPアドレスを入力すると、あっという間にファイル共有が出来ちゃいました。驚き!!
5 バックアップしていたデータをルーター経由で新HDの5GBにコピーし、StuffIt Expanderで解凍します。これで以前の環境が再構築されます。
超 楽ちんでした。ただ、デスクトップに置いていたエイリアスは殆ど使えませんので新たに設定し直します。
感想
いや〜、ファイル共有がとっても簡単だったのには驚きました。以前設定したセットを呼び出せばいいだけですので。HDの交換も思ったより簡単でしたので、HDが手狭になったのならやってみてもいいかもしれません。
★2000/12/13
12月7日にZepp Sendaiで行われるた、Jeff Beckのコンサートのレビューをしますので参考にして下さい。コンサートは7時20分くらいに始まって、途中でアンコールを1回やって8時45分に終了しました。実質1時間20分というところで、短いなぁと感じました。ただ、ギターインストで2時間以上っていうのはプレイする方としては結構きついだろうなと思ったので、まぁ、こんなもんってところですね。ボーカルがいると結構休めますが、メインでギター弾きっぱなしではね。
正式なセットリストが無いのではっきりしないのですが、演奏した曲はこんなかんじでした。
新作からLeft hookとBlackbird以外はすべて演奏したと思います。Blackbirdは鳥の声とBeckのギターの掛け合いですが、コンサートでは、 バトゥン嬢のハミングとギターの掛け合いがあったので、もしかしたら、これがBlackbirdだったのかも。
Who else からは、Psycho SamとBrush with the blues は分かったのですが、Blast from the eastを演奏したかどうかはっきりしません。
Guitar shopからはSavoyとWhere ware you 、もしかして、Sling shotも演奏したかもしれません。
あと、昔、車?のコマーシャルで使用された、Blue windっていう曲も演奏したそうです。(ニフテイの会議室のコンサートレビューを参考にしました。)
印象に残ったのは、コンサートの1曲目のEarthquake、Beck流ハードロック全開バリバリっていう感じでしょうか。盛り上がりました。(でも、変拍子なのでちょっとノリにくい)Nadia はアルバムよりも少しディストーションのかかったトーンがスライドプレイと相まって凄くいい味を出してました。Rollin' and tumblin'はバトゥン嬢のボーカルが炸裂してました。ドラムのノリがとっても良くて盛り上がります。Brush with the bluesも盛り上がりました。ギター小僧が多いせいかオーディエンスの視線はギターに集中してました。Where were youは全員溜息ですね。なんでアームを使ってあんなに正確に弾けるんでしょう。家に帰ってやってみましたが、全然上手く行きませんでした。ライブで演奏出来たんですね。ハハハ。観客にメロディーを歌わせたBlue wind、懐かしいっていう感じ。
ドラムとベースは常に安定感のあるリズムを叩き出していました。特筆すべきは、バトゥン嬢のmidiギターでしょう。キーボードの音が鳴っているので、誰が弾いているのか思ったらなんとバトゥン嬢のmidiギターでした。この方ギターの腕も確かで、曲中で、キーボードの音とギターと切り替えてプレイしてました。
仙台では8500円プラス500円(飲み物代)で9000円もかかりました。コンサートの内容は良かったのですが、値段が高すぎです。せめて7000円くらいにならないもんですかねぇ〜。
★2000/12/4
12月7日にZepp Sendaiで行われる、Jeff Beckのコンサートに行って来ます。ですので、ここ2、3日はWho else とYou had it comingを聴いていて、Geddyのソロはあまり聴いてません。コンサートの次の日の8日からアルバムレビューを書き始めたいと思います。
★2000/11/27
さて、とりあえず、このページを始めてみます。どういう風に成長するか、やっている本人も分かりませんが、自己満足100%のページだけにはしないようにぐわんばりま〜す。